防火線の刈払いが終わりました
ナラノキが…
珍しいもの
しんごです。
今日は、森の中で見つけた珍しいものを紹介します。

まず、このキノコはベニテングダケ。
まあ珍しいものではないんですけどね・・・
最近八ヶ岳周辺であまり見かけなかったので、思わずパシャリ
まるでマ○オブラザーズのキノコ
食べても大きくなりませんし、見た目の通り毒ですよ。
間違っても食べないようご注意下さい!
まあ、色が色なので食欲湧かないと思いますが・・・
ちなみに、これとよく似たキノコでタマゴダケというがあります。
こちらは食せます!!
紛らわしいのでご注意を!!

珍しいものとは、この写真の花です。
さて何でしょう?
答えは、「アザミ」です。
ご存じの方も多いと思いますが、普通のアザミは紫色の花を咲かせます。
これは「白」
突然変異で、たまに見かけるそうですが、自分ははじめてみました
少し感動です
こういった珍しいものを持って行ってしまう方を、作業中によく見かけます。
そういったことは絶対やめてほしいですね。
現在、当社近辺では紅葉の最盛期を迎えています。
キノコ取りに来られている方も多いと思いますが、熊と毒キノコにはご注意を
今日は、森の中で見つけた珍しいものを紹介します。

まず、このキノコはベニテングダケ。
まあ珍しいものではないんですけどね・・・
最近八ヶ岳周辺であまり見かけなかったので、思わずパシャリ

まるでマ○オブラザーズのキノコ

食べても大きくなりませんし、見た目の通り毒ですよ。
間違っても食べないようご注意下さい!
まあ、色が色なので食欲湧かないと思いますが・・・
ちなみに、これとよく似たキノコでタマゴダケというがあります。
こちらは食せます!!
紛らわしいのでご注意を!!

珍しいものとは、この写真の花です。
さて何でしょう?
答えは、「アザミ」です。
ご存じの方も多いと思いますが、普通のアザミは紫色の花を咲かせます。
これは「白」
突然変異で、たまに見かけるそうですが、自分ははじめてみました

少し感動です

こういった珍しいものを持って行ってしまう方を、作業中によく見かけます。
そういったことは絶対やめてほしいですね。
現在、当社近辺では紅葉の最盛期を迎えています。
キノコ取りに来られている方も多いと思いますが、熊と毒キノコにはご注意を


クヌギ大抜根
こんにちは、ひろくんです。
先日、協力会社の造園屋さんのお手伝いでクレーン伐採にいって来たのですが、伐採はバッサバッサと慣れたもの、無事に終わり。その後、造園屋さんが抜根をしていたのですが、お~い 手伝ってくれ!!ということで行ってみると。私達も伐るのに半日かかったクヌギの根っこがどーんと座っています。デカ!!そりゃそうか吊り荷重10トンって言ってたもんな。そして戦いが始まりました。2台の重機で息を合わせて、引っ張ります、しくじれば、道路にゴロンゴロンと行ってしまう、また重機同士がぶつかって大惨事、緊張の連続!!そして無事にトラックの上に乗っかりました。どうぞ写真をご覧あれ~(^O^)
もちろん公道は、走っておりません。

先日、協力会社の造園屋さんのお手伝いでクレーン伐採にいって来たのですが、伐採はバッサバッサと慣れたもの、無事に終わり。その後、造園屋さんが抜根をしていたのですが、お~い 手伝ってくれ!!ということで行ってみると。私達も伐るのに半日かかったクヌギの根っこがどーんと座っています。デカ!!そりゃそうか吊り荷重10トンって言ってたもんな。そして戦いが始まりました。2台の重機で息を合わせて、引っ張ります、しくじれば、道路にゴロンゴロンと行ってしまう、また重機同士がぶつかって大惨事、緊張の連続!!そして無事にトラックの上に乗っかりました。どうぞ写真をご覧あれ~(^O^)
もちろん公道は、走っておりません。


某財産区の測量にて
カムイ(神威)
こんにちは、ひろくんです。
皆さんは、カムイ(神威)を知っていますか?Wikipediaで調べるとこんな感じ
カムイ (kamuy, 神威、神居) は、アイヌ語で神格を有する高位の霊的存在のこと。アイヌ民族の伝統的信仰は日本神道に近いとする説もあり、その場合多神教に分類される。カムイが日本語のカミと共通起源の語彙であるとする説もある。 日本語の「カミ」と同様、「霊」や「自然」と表現してもおかしくない(キリスト教の神のような唯一絶対の存在ではない。
この間、朝突然頭の中に(神威)という文字が浮かび、起きてすぐにスマホで調べる事に、僕は北海道出身なのでカムイという文字には、親近感はありましたが、なぜ頭に浮かんだかは、未だ不明?さてカムイだが、例えばアイヌでは、ヒグマは、カムイがヒグマの格好をして現れ、人間に肉と毛皮をおいていってくれる。人間は、感謝してカムイを自然に返す。自然の神と人間の共存、なんとなくニュアンスは解る。
毎日山の中にいて、木を伐っていると、そうゆうものを感じることは、確かにある。いいきっかけなので、この日からカムイに感謝しながら木を伐っている。何と無く心地がいい(^_^)
皆さんは、カムイ(神威)を知っていますか?Wikipediaで調べるとこんな感じ
カムイ (kamuy, 神威、神居) は、アイヌ語で神格を有する高位の霊的存在のこと。アイヌ民族の伝統的信仰は日本神道に近いとする説もあり、その場合多神教に分類される。カムイが日本語のカミと共通起源の語彙であるとする説もある。 日本語の「カミ」と同様、「霊」や「自然」と表現してもおかしくない(キリスト教の神のような唯一絶対の存在ではない。
この間、朝突然頭の中に(神威)という文字が浮かび、起きてすぐにスマホで調べる事に、僕は北海道出身なのでカムイという文字には、親近感はありましたが、なぜ頭に浮かんだかは、未だ不明?さてカムイだが、例えばアイヌでは、ヒグマは、カムイがヒグマの格好をして現れ、人間に肉と毛皮をおいていってくれる。人間は、感謝してカムイを自然に返す。自然の神と人間の共存、なんとなくニュアンスは解る。
毎日山の中にいて、木を伐っていると、そうゆうものを感じることは、確かにある。いいきっかけなので、この日からカムイに感謝しながら木を伐っている。何と無く心地がいい(^_^)

防火線の除草作業が始まりました!
ホットアップルワイン
急斜面 ザ 間伐Ⅱ
赤岳初登頂!
たけしです。
先日、会社の山好きなメンバーと一緒に、八ヶ岳の最高峰、赤岳に登ってきました。
自分にとって初めての本格的な登山でしたので、どうなることやら心配でしたが、何とか無事に帰ってこれました。
普段の行いが良い?ので天気も最高で、登る途中でふと後ろを振り向いた時の、なんと景色の美しいこと!
そして山頂に着いた時の達成感と爽快感
それに加えカップラーメンと缶ビールの旨いこと!
もう言うことありません。
正直なところ、登る前は「何でわざわざ苦労して山に登る必要があるの?」なんて思ってました。
でも登ってみてその答えはすぐに見つかりました。これはハマりそうです。
登山を始めようか迷っている方、この快感は登った人にしか分からないので是非一度登ってみて下さい。
自分もこれから色々な山にガンガン登りたいと思います。
また登山報告しま~す


最高の景色、思わずため息でます。

登山サイコー♪

登山バッチも買ってみました(500円)
先日、会社の山好きなメンバーと一緒に、八ヶ岳の最高峰、赤岳に登ってきました。
自分にとって初めての本格的な登山でしたので、どうなることやら心配でしたが、何とか無事に帰ってこれました。
普段の行いが良い?ので天気も最高で、登る途中でふと後ろを振り向いた時の、なんと景色の美しいこと!
そして山頂に着いた時の達成感と爽快感

それに加えカップラーメンと缶ビールの旨いこと!
もう言うことありません。
正直なところ、登る前は「何でわざわざ苦労して山に登る必要があるの?」なんて思ってました。
でも登ってみてその答えはすぐに見つかりました。これはハマりそうです。
登山を始めようか迷っている方、この快感は登った人にしか分からないので是非一度登ってみて下さい。
自分もこれから色々な山にガンガン登りたいと思います。
また登山報告しま~す



最高の景色、思わずため息でます。

登山サイコー♪

登山バッチも買ってみました(500円)
某財産区の測量
しんごです。
只今、某財産区の測量着手中です!

今回の場所は、境界がはっきりしていて、比較的周囲測量は楽な方?
でも、なかなかこんな林は無いもので・・・
普段は、森林基本図や公図とにらめっこ・・・
境界杭が入っていないのは当たり前、そんなところばっかりなので、なかなか大変なのです。
うっかりしていると他所様の土地に侵入・・・
測っては修正、測っては修正・・・はぁ・・・
会社は、基本コンパス測量で行っていますが、早くGPSのものを導入したいですね。
精度はコンパスでも十分出せますが、測量のスピードが・・・
安くなることを願っています。
さて、こちらの林は来年度搬出間伐を予定しています。
今回はその準備段階。
作業がスムーズに行えるよう、しっかり調査しておきます。
只今、某財産区の測量着手中です!

今回の場所は、境界がはっきりしていて、比較的周囲測量は楽な方?
でも、なかなかこんな林は無いもので・・・
普段は、森林基本図や公図とにらめっこ・・・
境界杭が入っていないのは当たり前、そんなところばっかりなので、なかなか大変なのです。
うっかりしていると他所様の土地に侵入・・・
測っては修正、測っては修正・・・はぁ・・・
会社は、基本コンパス測量で行っていますが、早くGPSのものを導入したいですね。
精度はコンパスでも十分出せますが、測量のスピードが・・・
安くなることを願っています。
さて、こちらの林は来年度搬出間伐を予定しています。
今回はその準備段階。
作業がスムーズに行えるよう、しっかり調査しておきます。
危険度90%
今日は、昨日完了した現場とは違う現場(以後K保安林とします)に間伐に行って来ました!
ここがまた危険レベル高なんですよ
というのも、結構な急斜面に加え浮き石がゴロゴロ。
その石が一度転がりだすと、ものすごいスピードで遥か下まで転がり落ちて行きます(*_*)
今日も一度、「石!危ない!」という声で山側に目をやると、人の頭位の大きさの石が自分に向かって転がって来るではありませんか!!
私は華麗な身のこなしで間一髪で石をやり過ごしましたが、もし当たっていたらと思うとゾッとします。
その後、斜面作業の鉄則である「上下作業の禁止」を厳守することをメンバー全員で再確認したことは言うまでもありません。
しばらくK保安林の間伐作業が続きますが、とにかく安全第一で作業したいです。
もちろん仕上がりも
な感じで…

これがK保安林の写真です。
この写真からでは急斜面感が伝わらないかな
ここがまた危険レベル高なんですよ

というのも、結構な急斜面に加え浮き石がゴロゴロ。
その石が一度転がりだすと、ものすごいスピードで遥か下まで転がり落ちて行きます(*_*)
今日も一度、「石!危ない!」という声で山側に目をやると、人の頭位の大きさの石が自分に向かって転がって来るではありませんか!!
私は華麗な身のこなしで間一髪で石をやり過ごしましたが、もし当たっていたらと思うとゾッとします。
その後、斜面作業の鉄則である「上下作業の禁止」を厳守することをメンバー全員で再確認したことは言うまでもありません。
しばらくK保安林の間伐作業が続きますが、とにかく安全第一で作業したいです。
もちろん仕上がりも


これがK保安林の写真です。
この写真からでは急斜面感が伝わらないかな

間伐完了!
やまなし高性能林業機械展示・試乗会

しんごです。
本日は、スタッフみんなで富士山麓へ!


山梨県素材生産事業者協議会主催の高性能林業機械の展示・試乗会へ行ってきました。
想像していたよりも、人数・規模ともに大きくてびっくり!
皆伐現場での試乗であったため、通常の試乗会より、より現場の感覚に近い状態で乗れました!





機械の写真をあまり撮っていませんで・・・
よくわからないものしかありませんでした・・・
試乗機も15台ほどあり、乗り比べることもできるようになっていたので、試乗するには非常によい環境でした。
全国育樹祭の時に行われる林業機械展には、遠方だと行けないこともあるので、定期的に県内でこのようなイベントが行われれば非常にありがたいなぁと思ってみたり・・・
機械のお話とは別に、今回塩山の雨宮大工さんがブースを出していました。


伝統的な大工道具の数々を実演していただきながら、拝見させていただきました。
石のノミでほぞを掘ったり、石の斧で木を削ったり・・・
まわりには最先端のチェーンソー等が展示してある中異彩を放っておりましたが、逆にそれが非常に目を引いていました。
「鉄は錆びるが石は錆びない」
・・・たしかにその通りです。
伝統的な道具によって作られたものには、新しい道具には決して作り出すことが出来ない独特な味がありました。
改めて、日本の伝統技術のすばらしさを感じることが出来ました。
雨宮大工様が伝統技術で建てた家屋を、是非拝見させていただきたいです!
以下にリンクを張っておきます。
雨宮大工様へはこちらから
林業体験学習
今日は東京都目黒区の碑小学校の林業体験学習がありました。
我々天女山のメンバーは、講師として全員参加しました。
初めに緑化推進機構の方による森のお話しがあり、続いて我々が伐倒のデモンストレーションを行いました。
木が倒れた時の迫力に、子供たちや先生たちの「おおーーっ」と言う声が森中に響き渡りました(ToT)。(初めて見た人には結構感動ものだと思います)
その後、各班に分かれてノコギリを使った間伐作業を行い、各々が図工で使う丸太を切って持ち帰りました。
森の大切さを学び、大自然の気持ちよさを肌で感じた子供たちの瞳は、まるで八ヶ岳の夜空を彩る星々のようにキラキラと輝いていました。
天女山メンバー全員も、充実感いっぱいの顔をしていましたよ。
また機会があれば是非やりたいですね!
林業体験学習最高ーーっ!!

我々天女山のメンバーは、講師として全員参加しました。
初めに緑化推進機構の方による森のお話しがあり、続いて我々が伐倒のデモンストレーションを行いました。
木が倒れた時の迫力に、子供たちや先生たちの「おおーーっ」と言う声が森中に響き渡りました(ToT)。(初めて見た人には結構感動ものだと思います)
その後、各班に分かれてノコギリを使った間伐作業を行い、各々が図工で使う丸太を切って持ち帰りました。
森の大切さを学び、大自然の気持ちよさを肌で感じた子供たちの瞳は、まるで八ヶ岳の夜空を彩る星々のようにキラキラと輝いていました。
天女山メンバー全員も、充実感いっぱいの顔をしていましたよ。
また機会があれば是非やりたいですね!
林業体験学習最高ーーっ!!


ヒマラヤ杉との死闘
初めまして、ひろたかです。
今回は、重機伐採での出来事をお話しします。
先日社長と高さ30m 重さ3トンのヒマラヤ杉を倒しました。重機は、0.25 グラップル 通常 このサイズは、0.45 グラップル で倒す木ですが、隣が空き地だったので、チャレンジしてみようとなりました。しかし 重い 重い 完全に重機の力負け、すかさず社長がクサビを打ち、なんとか反対側に倒れる慣性は止まり、そこからは木と人間の根比べ。
約40分の格闘の末、木は見事に目標方向に倒れてくれました。2人とも緊張がピークに達していたのか、倒れた瞬間は、ガッツポーズと何度も握手。毎日木を伐っていてもなかなかこんな興奮はありません。男に生まれて良かったと思う瞬間です。でも疲れた~( ̄O ̄;)

ヒマラヤ杉の重さに耐えた0.25

死闘の末に倒されたヒマラヤ杉
今回は、重機伐採での出来事をお話しします。
先日社長と高さ30m 重さ3トンのヒマラヤ杉を倒しました。重機は、0.25 グラップル 通常 このサイズは、0.45 グラップル で倒す木ですが、隣が空き地だったので、チャレンジしてみようとなりました。しかし 重い 重い 完全に重機の力負け、すかさず社長がクサビを打ち、なんとか反対側に倒れる慣性は止まり、そこからは木と人間の根比べ。
約40分の格闘の末、木は見事に目標方向に倒れてくれました。2人とも緊張がピークに達していたのか、倒れた瞬間は、ガッツポーズと何度も握手。毎日木を伐っていてもなかなかこんな興奮はありません。男に生まれて良かったと思う瞬間です。でも疲れた~( ̄O ̄;)

ヒマラヤ杉の重さに耐えた0.25

死闘の末に倒されたヒマラヤ杉
ジコボウ
林業作業道検討会


はじめまして!
しんごともうします。
これからブログを時々アップしていきたいと思います。よろしくお願い致します。
今日は、作業道の検討会で小菅村の北都留森林組合さんの現場に伺ってきました。
北杜市から小菅村まで2時間半…
なかなか遠かったです。
さて、今年度の検討会は今日で3回目になり、最終回でしたが、急峻な地形の中での作設法、路盤処理の仕方、ヘアピンの位置等々非常に勉強になりました。
また、路盤工に現場発生した砕石を使用したところは、とても為になりました。
黒土の多い八ヶ岳の地質では、使えそうな程よい大きさの石が出てきませんが、そういった現場が今後あったときには、試してみたいと思います!
再生のものを買っても、それなりの金額になってしまいますからね・・・
講師のみなさま、3日間本当にありがとうございました。
薪原木 在庫状況に関して
はじめまして
今日からブログを始めました!!
林業に関してよくわからないという方も多いと思います。
そんなみなさまに、林業の素晴らしさ・重要性を発信したいと思います。
日常の作業内容や、山の中での発見をどんどんアップしていけたらと考えていますので、よろしくお願いします!
林業に関してよくわからないという方も多いと思います。
そんなみなさまに、林業の素晴らしさ・重要性を発信したいと思います。
日常の作業内容や、山の中での発見をどんどんアップしていけたらと考えていますので、よろしくお願いします!